Python 変数について知ろう

 

Pythonの基本として、変数という物があります。

その変数とはどういうことができるのかを紹介したいと思います。

また、変数に使う型を知ることで、Pythonについて詳しく学べます。

ここでは、

Pythonの変数の仕組みについて知りたい
Pythonの変数に使う型について知りたい
という方におすすめです。

 

変数の型とは何か

Pythonの変数を知る前に、変数の型と呼ばれるのを知る必要があります。

 

変数の型は、コードを実行する時に型があることで

機械が読み取り適切な結果を出力できます。

 

変数の型は、プログラミング言語によって異なりますが、

適切な書き方をしないとエラーになることもあります。

 

Pythonは型を定義しなくても実行できるようになっています。

そのため、String型だと””をつけることで認識しています。

 

Pythonの型の書き方を知っておくことでエラー対策に繋がるので変数の型を覚えておきましょう。

 

変数の型は、主に、

  • String型
  • Int型
  • Float型
  • Bool型

という型が存在します。

この型は他のプログラミング言語でも同じなので、それぞれ説明します。

 

String型

String型は、文字列のことを指します。

文字列というのは、「Python3 String型」というように、

文字や数字(記号)で表された表現のことです。

 

文字列は、ほとんどの言語に対応しているので英語などでも表せます。

 

Pythonで表すには、””や’’の間に文字列を入れることで出力することができます。

print("Python3 String型")

これが文字列として出力できます。

“”や’’の間に好きな文字や数字(記号)を入れることで文字列として認識され出力される仕組みになっています。

 

Int型

Int型は、整数型と呼ばれ、数値を直接入れることができます。

整数型はマイナスからプラスの整数型を指定できます。

文字列とは違い、Int型には文字を入れることができません。

Int型を指定するには、直接整数を入れます。

1だけを出力する場合、

print(1)

となります。

 

文字列の””や’’を指定しない事で、Pythonは整数型を表します。

Int型の特徴として計算などができるので、四則演算も可能です。

print(5+2*2/3)

と6.33・・・というように計算されます。

 

Int型は、数値の演算として使え、文字列と連結することもできます。

 

Float型

Float型は、浮動小数点型と呼ばれ、小数点を表します。

整数型とは違い、実数を使うことができます。

有効桁数を決めることができるので、

マイナスからプラスまでの実数を扱えます。

 

Float型は、直接小数点を指定することができます。

 

print(0.123)

のように直接小数点を入れる事でFloat型になります。

 

Pythonは、型の定義がないのでInt型やFloat型は似ていますが、

変数を定義するときにtypeという関数を使う事で型の種類がわかるようになります。

 

Bool型

Bool型は、ブーリアン型と呼ばれます。

Bool型は、真(True)と偽(False)を返す型になります。

真は、「それが正しいなら真を返す」といイメージです。

偽は、「それが正しくないなら偽を返す」というイメージです。

 

TrueやFalseは、判定文を書くときに使います。

例えば「もし、この変数の値がTrueならTrueを返すような場合」、

「もし、この変数の値がTrueならTrueを返さない場合」など

条件式で書くときに判定します。

 

また、真や偽は論理回路や論理演算について詳しく知ることでBool型についてわかるようになります。

こちらのサイトから詳しく学べます。

http://www.asahi-net.or.jp/~ax2s-kmtn/ref/logicope.html

https://wwws.kobe-c.ac.jp/deguchi/sc180/logic/gate.html

 

論理式が等しい場合はTrueを返し、

等しくない場合はFalseを返します。

 

>>>print(1 == 1)
>>>print('hello' == 'hello')

出力はTrueを返します。

 

>>>print(1 == 2)
>>>print('hello' == 'Hello')

出力はFalseを返します。

 

変数とは何か

変数は、値を入れる箱だと思ってください。

箱のイメージとして次のような図で表せます。

 

数学で値を代入するように、変数に値を入れることができます。

 

変数の型がそれぞれあるのでその型にあった定義の書き方をしないとエラーになってしまいます。

Pythonで変数を定義するのに特別な書き方は必要ないですが、

その変数が何の型を示しているのかを知っておく必要があります。

 

Pythonで変数を定義するには、型に注意して書きます。

Pythonの変数を定義する基本形があるので、

そこの型にあった変数を定義することが大事です。

 

Pythonの変数の基本の形になります。

変数名 = 型に入れる値

変数名は好きな名前を入れることができます。

変数をイコールで結び、型にあった値を入れる事ができます。

 

変数に入れた値は後から変えることができるので、

出力結果を変えるときは値を変えるだけで変わります。

 

出力する場合は、変数名だけでできます。

print(変数名)

 

型に入れる値は次のようなのがあります。

  • String型の変数
  • Int型の変数
  • Float型の変数
  •  Bool型の変数

という変数の型の種類がいくつかあります。

その中で使いやすい変数の型の定義の仕方を説明したいと思います。

 

String型の変数を定義する

String型の変数は、””か’’の間に文字や数字を入れるこで文字列と認識します。

書き方は、

>>>name =  "String python3"

というような定義だけでString型として変数に値を入れることができました。

変数に入れた値を出力するには、変数名を指定してあげれば出力されます。

 

>>>print(name)

で出力されます。

 

Int型の変数を定義する

Int型の変数を定義するには、整数値を指定します。

書き方は、

>>>su = 1

というように定義することができます。

 

Int型は数値同士を計算できるので、

>>>su = 5+2*2/3

のように整数型を定義できます。

 

出力するには、suを指定してprint関数で表示します。

このように変数を指定してあげます。

>>>print(su)

 

Float型の変数を定義する

Float型の変数を定義するには、小数点を指定してあげます。

書き方は、

>>>su = 0.123

のようにFloat型を定義できます。

 

出力するには、suを指定してあげます。

>>>print(su)

 

Bool型の変数を定義する

Bool型の変数を定義するには、

TrueかFalse(最初だけ大文字)を指定するだけでできます。

 

書き方は、

True_or_False = True

というように値にTrueかFalseを入れます。

 

bool型の場合、変数を使うのは判定式で使うことがあるので、If文で使うようにします。

if True_or_False:
    print('True')
else:
    print('False')

ifでTrue_or_Falseという変数名の値が、

TrueになっているのでTrueを返します。

 

変数の型の種類を調べる

Pythonで変数の型を調べるには、type()関数を使います。

使い方は、

type(変数名)

だけでわかります。

 

例えばString型か調べる場合、

>>>a = "hello"
>>>print(type(a))

で出力すると、「<class ‘str’>」というようにclass名がわかります。

printはテキスエディタなどで実行する場合は、必要になります。

class strになっていることでString型と関数が教えてくれます。

 

Int型の場合も、

>>>b = 1
>>>print(type(b))

で出力すると、「<class ‘int’>」とういうようにInt型となることがわかります。

 

type関数は、変数だけではなく、関数やクラスの種類として用いることができるので、

何の種類か調べたい場合に有効です。

 

変数を結合する

Pythonは、変数同士を結合することができます。

結合の仕方はいくつかありますが、

簡単にできる結合の方がコードを見やすくします。

 

  • +による文字列型の連結
  • 型変換による連結

について説明していきたいと思います。

 

+による文字列型の連結

String型の変数同士を連結するには、「+」を使います。

この+だけで連結ができてしまいます。

>>>a = 'hello,'
>>>b = 'python'
>>>print(a + b)

 

変数はString型同士で連結しないとエラーになってしまいます。

 

文字をもう一つ連結したい場合、

>>>print(a + b + '3')

というようにprint関数で文字列を表示するのと同じように指定してあげます。

 

型変換による連結

Pythonは変数を定義するときに型を指定しなくても、形だけで認識してくれます。

 

他の型同士を連結するには、

型の関数を使い変換することで表示できるようになります。

 

例えば、数値型と文字列型を連結することはできませんが、

整数型を文字列型に変換する事で出力されるようになります。

 

型変換は、str関数や、int関数などで、

型を直接変換してくれる関数を使います。

 

文字列型を整数型に変換する場合は、

必ず整数だけでないと変換エラーになってしまいます。

 

整数型から文字列型へ変換する場合は、

整数が文字列に変わって変換できます。

 

Int型の変数とString型の変数を用意して、

Int型をString型に変換する場合、

>>>a = 3
>>>b = "python"
>>>print(b + str(a))

というように、str関数の中に変換したい型の変数を入れます。

 

まとめ

  • Pythonの変数を定義するには、様々な型を知る必要があります。
  • 変数の中に値を入れる事で出力する値を自由に変えることができます。
  • Int型は、計算や数字を文字列と連結する事で、読みやすいコードを書けるようになります。
  • 変数の連結は「+」を追加するだけで変数同士の連結ができます。
  • 異なる型どうしを連結するには、型の関数を使うことで簡単に連結できます。